◆ | 枯木猿猴図の謎 後編 10/29/'10 | |
◆ | 枯木猿猴図の謎 前編 | |
◆ | にしん釜のはなし | |
◆ | コロッケとソース | |
◆ | 高岡銅像物語 | |
◆ | 加賀の醤油はなぜ甘い | |
加賀の醤油はなぜ甘いのか。どうでもいいようなこの疑問に、真剣に取り組んだ長兵衛、入魂の作。 |
||
◆ | 越中高岡もてなし料理 | |
◆ | 古城万華鏡T | |
古城万華鏡U | ||
古城万華鏡V | ||
古城万華鏡W | ||
古城万華鏡X | ||
加賀藩2代藩主前田利長によって築かれた高岡城。築城設計は高山右近であったという。高岡城まつわる様々なエピソードをオムニパス形式で紹介。 |
||
◆ | 長兵衛、キリシタン料理を食す | |
能登半島七尾市本行寺。このひなびた山寺に伝承される南蛮正月膳なる料理は、加賀キリシタンたちの行事食だという。その実態や如何に。 |
||
◆ | 綿商人の町高岡 | |
幕末期に活躍した高岡の綿商人たち。彼らのバイタリティ溢れる行動から、高岡商人の不撓不屈の魂を読む。 |
||
◆ | 高岡マップ | |
高岡観光の手引きに御活用ください。 |
||
◆ | 富山みそのルーツを探る | |
富山湾の豊かな魚介類を見事にいかす富山の味噌。味噌は古来からの富山湾沿岸交流により育まれたものだった。手作り味噌の実践例も紹介。 |
||
◆ | 室屋ってなに? | |
近世からの屋号が今も生きているタイムカプセルのような町、高岡。その高岡で藩政時代から230年間にわたり、こうじ・味噌・醤油を販売してきた山元醸造のこだわりとは。 |
||
◆ | 歴史資料館 | |
山元醸造の残る昔懐かしい道具類を紹介。 |
||
◆ | 木桶仕込み保存会 | |
長い年月にわたって活躍していた木桶たち。木桶仕込みはなぜ優れているのか、木桶への愛着を交えながら伝えます。 |
||
◆ | 御用水 | |
水の恩恵に感謝しつつ、近所の有磯正八幡宮の御用水を紹介。 |