| |
|
| 明治14 |
定塚町に生まれる |
| |
|
| |
|
| 明治27 |
[富山県立工芸学校創立] |
| 明治28 |
富山県立工芸学校鋳銅科に入学 |
| |
|
| |
|
| 明治32 |
富山県立工芸高校鋳銅科を卒業、本科に進学 |
| 明治33 |
[高岡大火] |
| |
|
| |
|
| 明治36 |
東京美術学校に進学 |
| 明治37 |
[日露戦争勃発] |
| 明治38 |
東京美術学校を中退、帰郷
|
| 明治40 |
高岡大仏発願
|
| 明治41 |
中野双山、高岡大仏の原型依頼を受ける |
| 明治42 |
奈良大仏はじめ、国内諸国の仏像視察 |
| 明治43 |
結婚 |
| 明治44 |
高岡大仏頭部が完成 |
| |
|
| 大正7 |
高岡大仏原型完成 |
| |
|
| 昭和8 |
大仏開眼式 |
| |
|
| 昭和15 |
9月5日 59歳で永眠 |
|
| 明治8 |
源平板屋町に生まれる |
| |
|
| |
|
| 明治26 |
仏像、コロンブス博で入選 |
| 明治27 |
富山県立工芸学校彫刻家に入学 |
| |
|
| 明治29 |
東京美術学校入学 |
| 明治31 |
特待生となる |
| 明治32 |
渡辺長男らと彫塑会設立
|
| 明治33 |
彫塑会第一回展 |
| 明治34 |
東京美術学校彫刻課卒業 |
| 明治35 |
同校彫刻研究科へ進学 |
| 明治36 |
結婚 日本美術会の会員 |
| 明治37 |
渡米 |
| 明治38 |
海外実業練習生となるパリの国立美術学校に入学 |
| 明治40 |
ロダンに認められ日本人彫刻家として初のサロン展出品をはたす10月17日32歳で永眠 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
|