| |
|
| |
|
| |
|
| 明治23年 |
東京の風月堂で修行をする |
| 明治25年 |
高岡市御馬出町で風玉堂パン屋を始める |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 明治33年 |
亮太郎、ある新聞に「高岡は新鋭の気風を嫌う時代遅れ仏都で西洋料理の店はただの一軒もない」と書かれたことに噴気して、京都の東洋亭で修行を積む。風玉堂パン屋の二階を改装して、高岡初の洋食レストランを始める。 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
後に、片原横町に移転し「宝亭 |
| |
レストラン」を新装オープンする。 |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 大正14年 |
店は繁盛。高岡新報に「高岡の元祖レストラン」として紹介される。 |
|
| 明治22年 |
高岡市が誕生する |
| |
御馬出町に西洋建築の高岡銀行ができる |
| |
|
| |
|
| |
|
| 明治26年 |
高岡新報刊行
イギリス人建築家の設計でレンガ建ての高岡紡績が、千保川右岸にできる |
| 明治27年 |
日清戦争勃発 |
| 明治28年 |
千保川大洪水 |
| 明治29年 |
千保川大洪水
伏木暴風により船舶に大被害 |
| 明治31年 |
高岡―城端間鉄道開通 高岡―金沢間鉄道開通 高岡駅開業 |
| 明治33年 |
高岡大火 |
| (1900) |
防火対策として土蔵づくりの家が奨励される |
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| 明治37年 |
日露戦争勃発
高岡に電燈がつく
御旅屋町・末広町ができる |
| 明治40年 |
北海道で男爵いもの栽培はじまる |
| 大正元年 |
小矢部川・庄川分離 |
| (1912) |
伏木港第一期改修工事完成 |
| 大正3年 |
高岡開町 300年
片原町に市庁舎移転 片原横町に西洋風ゴシック様式で完成
高岡初の映画館
帝国館(小馬出町)開館
高岡瓦斯設立 第一次世界大戦勃発 |
| 大正4年 |
赤レンガの高岡共立銀行
(今の富山銀行が建つ) |
| 大正6年 |
「コロッケの歌」大ヒット |
| 大正7年 |
魚津で米騒動 |
| 大正8年 |
公設市場開設
(片原町現北陸銀行真後)
この頃、片原横町に高島屋レコード店開業 |
| 大正12年 |
関東大震災 |
| |
|
| |
|
|