方広寺大仏殿の石垣
 かつて、京都市東山・阿弥陀が峰の麓には、奈良東大寺の大仏殿をしのぐ、巨大建造物がありました。豊臣秀吉・秀頼の親子二代にわたって造営が進められた方広寺大仏殿です。京都東山の三十三間堂隣にあった大仏殿は阿弥陀が峰を背にして西を向いて建てられました。
当時の10分の1の大きさで復元された
方広寺大仏
その高さはなんと50メートルもあり、大阪城がすっぽり屋根の下に入ってしまうほどの規模であったというから驚きです。 そして、大仏殿に鎮座する大仏は、東大寺大仏の高さ18メートルをしのぐ高さ19メートル。また、方広寺の敷地の広さは現在の豊国神社・方広寺・京都国立博物館を全て含む広大なものでした。
 この大仏と大仏殿は、江戸時代に描かれた「洛中洛外図」や日記などの古文献に登場し、その存在については知られていましたが、2000年8月に行われた発掘調査で大仏殿基壇と大仏の台座が発見され、これによって奈良大仏よりも大きな大仏が京都に実在したことがはっきりと実証されました。
 大仏と大仏殿の造営は、天正14年(1586)、関白の座についたばかりの秀吉によって始められました。聚楽第造営もほぼ同時に始めた秀吉は、まさに絶頂期、いけいけムードです。
高岡のシンボル、高岡大仏
 現在、高岡には日本三大大仏のひとつという「高岡大仏」がありまして、大仏の話となるとついつい興味を持ってしまう私なのですが、もし、この方広寺のどでかい「京の大仏つぁん」が、今も現存しておれば、我が町の「高岡の大仏つぁん」などは、すっかり影が薄くなってしまうところです。まぁ、今も影が薄いといえば薄いんですけど・・・。
方広寺大仏殿は、諸大名がジョイント工法で行う天下普請で造営されました。豊臣家の筆頭の重臣であった前田家は、この時なんと一万人の人夫を負担したそうです。またご存知のように、秀吉の刀狩りの表向きの目的は、方広寺大仏建立のための釘やかすがいを作るためということでしたが、加賀藩でもこの大仏建立が始まった翌々年、天正16年(1588)に同様の趣旨を提唱して領内の刀狩りを行っています。
 方広寺大仏殿は、文禄4年(1595)頃に完成しました。しかし、まだ大仏開眼供養も終わらぬ文禄5年(1596)7月、例の大地震により、なんと大仏が大破してしまいます。 地震によって伏見城も倒壊してしまい落胆することこの上ない秀吉は、
「これほどの大地震が予知できぬとは、なんと値打ちのない大仏よ。これでもくらえ。」
と倒れた大仏に向って矢を放ったそうです。
 京の巷では、「大地震は無念の死を遂げた豊臣秀次一族の祟りであろう」「秀次事件に連座して流刑となった陰陽師たちの呪いであろう。」とうわさがたったとか。この時不思議なことに大仏殿の建物はかろうじて無事だったそうです。
方広寺の鐘
 この頃既に健康を害していた秀吉は、翌年慶長2年(1597)、「大仏殿に仏が不在なのは不吉だ、我が病状にも宜しくない」と、信濃の善光寺より阿弥陀如来を無理やり借りて仮に安置するも、秀吉の病状がますます悪くなったことから阿弥陀如来を善光寺に返還します。秀吉の御仏への帰依?も虚しく、彼は間もなく慶長4年(1599)に伏見城で亡くなり、その亡骸は、方広寺大仏殿の背後、阿弥陀ヶ峰に葬られました。後に「豊国大明神」の神号を後陽成天皇より賜り、秀吉の慰霊を神として祀ったのが方広寺に隣接する豊国社です。
 秀吉は大仏の再建を見ることなく世を去りましたが、後に大仏再建は、豊臣家の威信をかけた事業として、淀君・秀頼親子に引き継がれました。ところが、再建途中の慶長7年(1602)、今度は大仏鋳造中の出火により、大仏殿もろともが消失してしまいます。ふたたび、造営にとりかかったのは慶長15年(1610)。完成を見たのが同19年(1614)です。淀君・秀頼に大仏殿造営の継続をすすめたのは徳川家康で、豊臣家の莫大な財産を散財させる為であったとは、よく論じられるところ。そして、この年、「国家安康の鐘銘事件」を引き金となって大坂の陣が開戦。翌年に豊臣家は滅亡したことはあまりにも有名です。
 方広寺大仏殿は、豊臣家の恒久安寧を祈って建立されながらも、皮肉なことに結局豊臣家滅亡の原因となってしまったのです。豊臣家の運命を翻弄(ほんろう)した大仏殿でしたが、その後、寛政10年(1798)に落雷を受けて消失し豊臣時代の大仏殿は灰塵に帰してしまいました。
 今日、当時の方広寺大仏殿の巨大さを偲ぶ唯一のものといえば、豊国神社前に並んでいる大石垣でしょう。この石垣についても、秀吉は諸大名に命じてジョイント工法で築かせました。後世の盗難や散失を心配した秀吉は、小さい石を良しとせず、諸大名に命じて各地から巨石中の巨石を集めさせ石垣を築きました。石垣の巨石の中には大名の家紋が刻印されているものもあります。この石垣の中でも特に大きいといわれる石は蒲生氏郷と前田利長が運んだ石の2つだと言われています。  

Copyright 2004 YAMAGEN-JOUZOU co.,ltd. All rights reserved.